印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |

MIKASA Canoe Club updated 2023-10-23

満員御礼なi-Cup  ジンクスは復活宣言!

2015.06.20~21  やっぱり晴れた! 23rd 2015 i-Cup

還暦が過ぎ晴れ男のジンクスが…

選手のパドリングは熱かった!!

 第23回目となる今年のi-Cup。昨年は雨にたたられ会長の晴れ男ジンクスが破られましたが、今年はジンクスが復活!

定刻より早く受付もスタートし、開会式では出場する選手が集まりいよいよ2日間の熱戦が開幕!

 大会の詳細なレポートはこの後、髙篠会長にレポートをお願いする事として、大会の様子をハイライト写真でご覧下さい。フリーの得点が変わり、集計スタッフも大変でしたが、定刻通りに閉会式も開会。ボランティアとしてご協力いただいた各大学やクラブの方々に、皆様のご協力があってのi-Cupです。本当にありがとうございました!そして、お疲れさまでした!

リザルトはこちらに掲載中です。また、ゲートはしばらく貼ったままですので、今後もパドリング技術向上のために、幾春別川に遊びに来てくださいね!






【2日間のダイジェスト・ムービー】
777Howlerこと三笠カヌークラブの須美さんがYoutubeにアップした、23rd 2015 i-Cup ダイジェスト映像(7分近くの大作です)をお楽しみください!選手の皆さん(全てだと思います)が映っていますが、一瞬です。自分の発艇順を確認してから観るのがいいかの知れませんね!


 ※インフォメーションページ2015 i-Cupのリポート掲載(2015.07.05

Information2015_i-Cupページ


OCチャンプ奪還!!雅彦さんのブログはこちらから

雅彦さんのこだわり親爺のひとり言はこちらからLinkIcon


i-Cup 前日準備

2015.06.19 会場設営&検定 そして事務仕事

栗の木の下にたたずむカヌー達

今年は青空が広がる中での会場設営

 かなり気温も上がっり、汗だくになり、会場の大型テントやスクリーンタープを貼り、椅子やテーブルをセット。今年は協賛いただいた各企業のバナーを栗の木の下に奇麗に吊るし。気分も盛り上がってきました!音響関係は釧路ラピッズの小元さんにお願いし、配線をしておいて頂いたので、後はスピーカーとアンプをセット。会場は着々と設営されていきます。

そして、今年は早めに国民体育大会に出場する選手の検定が行われていくのでした。もちろん、空いた時間にはゲートの状況を確認しつつ、練習もそつなくこなすMCCの面々。外仕事が終わると湯之元温泉につかり、疲れた身体をいやします。その後、会長宅に集合し、一人一人の役割分担を確認。事務用品もパッキング用プラスチックボックスにコンテナ詰めし、いよいよ明日から始まる2015 i-Cupの準備が終了するのでした!





いよいよ来週末のi-Cup その2

2015.06.13~14 最終準備と講習会

高篠会長による講習会時の説明

J級審判員によるジャッジ講習会開催

 いよいよ大会1週間前。ホーム・ページや現地の掲示板に出場選手のエントリーを掲載して準備万全といった我がMCC。この日(13日)はi-Cupの練習兼ゲート確認。スラローム練習にいそしみました。

翌日、午後1時からは大会当日、スタッフとしてジャッジのお手伝いを頂く各大学のカヌークラブ員へのがジャッジ講習会。レース会場となる芝に、車のロータリーとして使っている大きな栗の木の下で、日本カヌー連盟J級審判員の資格を持つJINさんににレクチャーをしていただきました。講習終盤には選手から質問が飛び出すほど大盛況な講習会。

その後、秀岳荘から破格の値段で購入したSUPを披露!リバー用のリジットSUP。本州でも大流行りなこの遊びものを大会当日貸し出し、SUPレースも出来たらいいなと、チャンプマサちゃんから説明がありました。





13日の高篠亭での写真は以下に


いよいよ来週末のi-Cup その1

2015.06.06~7 エントリーの締め切り!

いつものようにPCをスクリーンに映し出して確認作業

エントリなどジム仕事で会長宅に全員集合!

 6月に入り、i-Cupの準備も大詰め。6月6日にエントリーを締め切り、大会当2週間前となりました。三笠カヌークラブの面々はこの日も会長宅に集合し、エントリーが確定した中、カテゴリー分&事務仕事に専念します。と云っても腹が減っては…なので、この日は湯之元温泉のかも鍋を頼み、お酒も控えめで準備をすすめます。会長からの差し入れは、とらやの羊羹(ようかん)!

応募人数が143名。2日間ではのべ人数が311過去最高の大盛況!


クラブ員一同、嬉しい悲鳴を上げつつも的確に準備を進めていくのでした。